春菊の栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方

なかなか子供でも食べられる子は少ない春菊ですが、私は大人になってから大好きになりました。

お鍋、しゃぶしゃぶ、サラダなど、独特の香りがクセになるおいしさですね。

実はその香りにも秘密があるんですよ。

今回はそんな春菊の栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方をご紹介します。

由来と歴史

英名:shungiku

仏名:shungiku

学名:Glebionis coronaria

分類:キク科シュンギク属

原産地:地中海沿岸

関西では「菊菜」と呼ばれる春菊は、室町時代に中国から伝わりました。

特有の香りが日本人に好まれて西日本を中心に栽培されました。

その強い香りは海外ではあまり受け入れられなかったようで、現在でも食用としているのは日本、中国、韓国などのアジア諸国だけとか。

菊に似た香りのする花をつけることが名前の由来です。

栄養とカロリー

<可食部100gあたり>

・エネルギー 22kcal

・水分 91.8g

・炭水化物 3.9g

・無機質

ナトリウム 73mg

カリウム 460mg

カルシウム 120mg

マグネシウム 24mg

リン 44mg

鉄 1.7mg

亜鉛 0.2mg

マンガン 0.49mg

・ビタミンA  β-カロテン当量4500μg

・ビタミンK 250μg

・ビタミンB1  0.10mg

・ビタミンB2 0.16mg

・葉酸 190μg

・ビタミンC 19mg

・食物繊維総量 3.2g

β-カロテン、ビタミンB2、C、E、食物繊維、カリウム、カルシウムなど、大事な栄養素が数多く含まれています。

そのため「食べる風邪薬」と言われるほどだとか。

骨粗鬆症予防に欠かせないカルシウムは牛乳以上、生活習慣病予防に効果のあるβ-カロテンはほうれん草よりも多く、その含有量は青菜類の中でもトップ。

また独特の香り成分であるリモネンは、整腸作用や消化促進、咳止めの効果があるとされており、自律神経の働きを整え、イライラや不眠を和らげる効果があると言われています。

鮮やかな緑色の成分はクロロフィルで、コレステロールを下げる働きが期待されています。

茹ですぎると変色してしまうので、さっと茹でてからすぐに冷水にとるようにしましょう。

貧血や骨粗鬆症、むくみ、ストレスなどなど、春菊は女性の代表的な不調を改善する効果が期待できます。

旬と産地

春菊のおいしい時期

11月、12月、1月、2月、3月

産地別

福岡 10月〜11月

大阪、千葉、群馬、茨城 10月〜3月

特徴

葉の大きさで大葉種、中葉種、小葉種があり、一般的に出回っているのは中葉種となります。

関東地方では、葉の切れ込みが深く茎から摘み取って出荷されるため、根がついていません。

関西では、根をつけたまま出荷されることが多いようです。

風味にクセがなく、アクが少ないサラダ用春菊も出ています。

種類

株立ち中葉種・・・関東を中心に一般的に流通している。一つの株から太めの茎が数本出ているタイプ。葉の切れ込みは深く根は切られている。

株張り中葉種・・・関西では別名「菊菜」と呼ばれており、一般的に流通されている品種。太い茎がなく、根から株が多数分かれていて、根がついたまま販売されることが多い。

スティック春菊・・・香りがマイルドでクセがなく食べやすい。歯応えのある長い茎がおいしく、生食もおすすめ。

大葉春菊・・・葉の切れ込みが浅く、肉厚な品種。香りは控えめで、九州での栽培が多い。「おたふく」や「鍋春菊」とも呼ばれる。

保存方法

葉はすぐにしんなりとしてしまうので、早く食べ切るのが良い。

保存する場合はたっぷりの水で洗った後、新聞紙で包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

茹でてから冷蔵、または冷凍すると調理が楽でかさばりません。

選び方・見分け方

葉の緑色が濃く、みずみずしいもの。

葉にピンとしたハリがあること。

根元まで密生していて香りの強いもの。

茎は細めで短いもの。

切り口がきれいで新しいものを選ぶのがおすすめです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です