中華料理に良く登場するチンゲンサイ。
ラーメンや中華丼、あんかけなどに良く使われますね。
他の葉野菜と異なり加熱してもかさがそれほど減らないので、食べ応えもあるし、お弁当にも便利です。
今回はチンゲンサイの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方についてご紹介します。
由来と歴史
英名:bok choy
仏名:bok choy
学名:Brassica rapa subsp. chinensis
アブラナ科アブラナ属
原産地:中国、華中地方
1972年(昭和47年)に中国との国交が再開された頃、中国から野菜の苗が導入されました。
始めは「青軸パクチョイ・青梗パクチョイ・チンゲンツァイ」などと呼ばれていましたが、1983年に農林水産省がチンゲンサイと命名しました。
以降30年ほどですっかり日本に定着し、最も広まった中国野菜です。
栄養とカロリー
<可食部100gあたり>
- エネルギー 9kcal
- 水分 96.0g
- たんぱく質 0.6g
- 炭水化物 2.0g
無機質
- ナトリウム 32mg
- カリウム 260mg
- カルシウム 100mg
- マグネシウム 16mg
- リン 27mg
- 鉄 1.1mg
- 亜鉛 0.3mg
- マンガン 0.12mg
- ビタミンA β-カロテン当量2000μg
- ビタミンB1 0.03mg
- ビタミンB2 0.07mg
- 葉酸 66μg
- ビタミンC 24mg
- 食物繊維総量 1.2g
様々な栄養素がバランスよく含まれている、緑黄色野菜です。
カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、B2と豊富に含まれているので、ガンや生活習慣病の予防、肌の老化予防にも効果的。
アブラナ科の野菜特有の成分であるイソチオシアネートにも抗がん作用があります。
またカルシウムや鉄分などのミネラル分も多く含まれています。
肉や魚介類と油を使って炒めるとビタミン・ミネラルの吸収が高まるのでおすすめ。
旬と産地
チンゲンサイのおいしい時期
9月、10月、11月、12月、1月
産地別
生産量1位 茨城県
静岡、埼玉、茨城 周年
長野 5〜10月
愛知 12〜4月
種類
ミニチンゲンサイ・・・手のひらサイズの小型種。そのまま調理できる手軽さが特徴。栽培期間が40〜50日で育つものもあり、家庭菜園でも人気です。
花芽(かが)・・・別名「青菜花」という名前でも流通している。その名の通り花と芽がついており、葉だけよりも栄養価が高い。ほのかな甘みも特徴。
保存方法
葉物野菜の中では保存がきくほうですが、日数が立つと葉が黄色く変色してきたりします。
常温では3〜4日。
冷蔵庫で保存する際には、濡れたキッチンペーパーや新聞紙で包み、ビニール袋に入れて立てて保存すると長持ちします。
カットして保存袋に入れて空気をなるべく抜いて冷凍すれば、2〜3週間は保存可能です。
ただ、冷凍の際には変色や歯応えが変化してしまうので注意しましょう。
選び方・見分け方

- 葉の緑が鮮やかで、つやのあるもの
- 葉が幅広で先までピンとしているもの
- 白菜の仲間なので、茎の下部分が肉厚でハリのあるもの
コメントを残す