今年はダイソーでオクラの種を買って、ベランダ栽培に挑戦したものの・・・
夏になってもなかなか育たず、夏が終わってからやっと花が咲くようになりました。
まさか一つも収穫できずに終わるのでは?!と思っていたのでホッと一安心でしたが、夏にオクラが元気よく育たなかった理由を考えてみました。
暑さが原因?
今年も記録的な猛暑だったので、わが家の南向きベランダは恐ろしい気温になっていたことが考えられます。
40度以上は軽く超えているはず。

オクラの鉢だけ土が乾きやすかったので、水を一日に二度あげていましたが、それでも足りなかったかも。
でも色々と調べてみると、オクラは低温障害にはなりやすいようですが、高温障害については情報が見つかりませんでした。
夏に雨が少ないと、水分不足で実が固くなったりはするようですが、うちはそもそも実がなっていないので、これも違うかなと。
原因は恐らく鉢が小さいから
育てながら色々調べてみると、オクラって木みたいに結構大きくなるんですね;
(みんなは植える前に調べましょう(笑)
ま、多少鉢が狭くても栄養を多くあげればなんとかなるかなとも思いましたが、なんともならず。

小さめの鉢に4本植えていたのを、2本ずつに分けて植え直したら成長が早くなりました。
始めの方で間引いたものも、違う鉢で育てれば良かったなぁとちょっと後悔。
間引きって大事な作業だけど、いつももったいないなあと感じてしまう。

やっぱり野菜は広いスペースで地植えしてあげるのが一番だなぁと感じました。
夏が終わっても元気いっぱい
鉢が息苦しくなくなったのか、気温も適温になって来たのか、秋になってもオクラは元気いっぱいです。

花も意外にかわいくて、咲くたびに癒されてます。
収穫できずに終わるんじゃないかと心配してたので、良かった良かった。
現在7本収穫済み。これから実りそうなのも含めれば10本以上は取れそうです。
小学校高学年の長男くんは食べる専門、幼稚園児の次男くんはまだ収穫を手伝ってくれてます(笑)
水耕栽培だとたくさん収穫できるみたいなので興味がありますが・・・手間がかかりそうだな;
そのあたり、また来年考えてみたいと思います。
コメントを残す