ゴーヤの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方

独特の苦味が特徴のゴーヤは好き嫌いが分かれる野菜ですね。

わが家もみんな苦手なのですが、私は大大大好きです(笑)

豚肉と卵と炒めて食べるのが、夏の楽しみになっています。

実は捨ててしまいがちなワタと種も、おいしく食べられるんですよ。

ワタは食べてもほぼ存在を感じません(笑)

種は少し硬めのナッツという感じです。よかったら食べてみてください。

今回はそんなゴーヤの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方についてご紹介します。

由来と歴史

英名:bitter gourd

仏名:Gourde amère

学名:Momordica charantial

分類:ウリ科ツルレイシ属

原産地:熱帯アジア

別名:ツルレイシ、にがうり、など。

和名のツルレイシは、いぼいぼの形状がレイシ(ライチ)に似ていることから由来しているそうです。

(植物学上は全く別のものです)

原産地はインドやボルネオの熱帯アジアで、日本へは16世紀頃(江戸時代)に中国を経て渡来したとされています。

当初は沖縄や九州南部でのみ食べられていましたが、1993年に沖縄の野菜が県外へも出荷されるようになり、全国へ広がったようです。

緑の状態は未成熟で、完熟すると黄色く変化して中の種は赤くなり、苦味は薄れて甘みが増しますが、食感がやわらかくなってしまうのも特徴です。

野生のものは完熟すると実が裂けて、花が咲いたように開きます。

鳥が種を食べてくれれば、糞と共に種を地面に撒くことができると言うわけです。

良く出来た仕組みですね。

栄養とカロリー

<可食部100gあたり>

  • エネルギー 17kcal
  • 水分 94.4g
  • たんぱく質 1.0g
  • 炭水化物 3.9g

無機質

  • ナトリウム 1mg
  • カリウム 260mg
  • カルシウム 14mg
  • マグネシウム 14mg
  • リン 31mg
  • 鉄 0.4mg
  • 亜鉛 0.2mg
  • マンガン 0.10mg
  • ビタミンB1  0.05mg
  • ビタミンB2 0.07mg
  • 葉酸 72μg
  • ビタミンC 76mg
  • 食物繊維総量 2.6g

強い苦味はモモルデシンという成分で、胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果や、肝機能を高め、血糖値を下げる効果も期待できます。

たくさん食べ過ぎてしまうと、逆に下痢や腹痛が起きてしまうこともあるので注意しましょう。

加熱してもビタミンCが壊れにくく、他の栄養価も損なわれないので、肉や豆腐などと一緒に食べて夏バテ予防したいですね。

ビタミンCはイチゴやキウイよりも豊富に含まれています。

またたんぱく質の一種であるモモジンという成分には、血圧を下げる効果や、免疫力を強める効果もあります。

旬と産地

ゴーヤのおいしい時期

6月、7月、8月、9月

産地別

生産量ランキング

1位沖縄、2位宮崎、3位鹿児島

沖縄 4月〜9月

宮崎 5月〜7月

種類

白ゴーヤ・・・長さ15cmほどで緑のゴーヤよりもイボが丸く大きい。苦味も少なく食べやすいのでサラダにもおすすめ。別名:サラダゴーヤ。

なめらか・・・長さ25cmほどで、イボはないが縦につながる溝があるのが特徴。別名イボなしゴーヤとも呼ばれる。普通のゴーヤより緑色も薄く、苦味も少なくあっさりとした味わい。

ミニ・・・長さ10cm程度で、品種によっては5cm程度の超ミニサイズのゴーヤもある。味は苦味が少ないのが特徴だが、すずめゴーヤのように苦味が強いミニ品種もあるので注意。

保存方法

鮮度が落ちるのが早いため、買ってきたらすぐに食べるのが良い。

<冷蔵>切ったゴーヤを塩もみしておくと3日程度保存可能。

<冷凍>20秒ほど塩ゆでした物(またはさっと炒めたもの)をジップ付きの袋に入れて保存。ゆでてから冷凍すると苦味が少なくなります。苦味を活かしたい場合は、切ってから生のまま冷凍でOK。

どちらも2週間程度冷凍保存可能。

選び方・見分け方

  • イボが密でつやがあるもの
  • イボが固いもの
  • 緑の色が濃いもの
  • 白くなっていたり、形がいびつなものは避ける

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です