人参に黒いカビ?柔らかい時や斑点・ヘタの状態で食べられるのか、傷んだ見分け方も

人参が黒い点や変色が見られた場合はどんな状態なのでしょうか?

カビが生えてしまった場合や、柔らかくなってしまった時は食べられるのか心配になりますよね。

今回はそんな人参の変色、カビについてまとめました^^

ヘタの状態や傷んだ人参の見分け方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

人参に黒いカビが生えたら食べられる?

人参い黒いカビが生えてしまった時は、食べないのが得策です。

(私も以前常温で保存していたら、上の写真のようになってしまいました;)

人参はしっかりと身の詰まった固い野菜なので、多少のカビが生えていても内部までカビが侵食しづらい、という意見もあるようです。

実際、この人参も試しに切ってみると中はきれいでした。

ですが、カビはどこまで浸食しているのか目には見えないため、思わず口にしてしまうこともあるかもしれません。

特に柔らかくなっていたりする場合には、傷んできている可能性もあるため注意が必要です。

内部までカビが進行していると、柔らかくなったり、悪臭がするのも特徴です。

なので、人参に黒いカビが生えた場合は、残念ですが廃棄するようにしましょう。

カビには発がん性があるという話もありますので、慎重に判断するようにしてくださいね。

カビでなく黒ずみ(黒い斑点)だった場合は食べられるのか

人参が黒ずんでいる場合には複数の原因が考えられます。

1つは表面の酸化によるもの。

お店などで取り扱われている人参は出荷の際に洗浄され、表面に細かい傷がついていることがあり、そこが長時間空気に触れることによって酸化し黒く変色してしまいます。

黒くなるのは人参の中のポリフェノールの増加によるもので、見かけは悪いですが、食べることには問題ありません。

まだ人参が固いのに黒ずんでいる場合にはこちらの酸化によるものが多いでしょう。

もう1つは軟腐病と呼ばれるもので、バクテリアによって引き起こされます異臭があり進行が速いのが特徴です。

まだ広がっていない状態であれば黒ずんだ部分を削って食べることは可能ですが、短期間で広がってしまうので早めに食べるか破棄しましょう。

黒ずんでしまっていても基本的に人参は食べることができます。

 

人参が柔らかい場合は傷んでるのか

長い間保存していたニンジンなどが柔らかくなってしまっていると、食べられるのかどうか心配になりますよね。

人参が柔らかくなっていても、中身がまだしまっているようなら十分食べられます。

 

中身までぶよぶよになっていたりスカスカになっている場合には食べるのは控えた方がいいでしょう。

柔らかくなるのは人参の水分不足が原因で、傷みやすい状態ではありますが、食べることは可能です。

カビなどがついていると固いものよりも進行が早くなるのでなるべく早く食べることに越したことはありません。

柔らかいままでも食べられますが、皮が剥きづらかったり、調理がしづらいようであれば、1~2日ほど水に付け込んでおけば元のように固く戻せます。

まだ傷んでいない様子で、時間に余裕がある際には試してみても良いですね。

人参のヘタの黒くなる理由

人参のヘタの部分は人参本体に比べて比較的にカビの生えやすい部分です。

先にもお話した通りカビはどこまで浸食しているか目に見えないので、ヘタだけのカビであっても食べることはオススメできません。

どうしても食べる場合には、大きく切り取ってしっかり加熱して食べればよいかと思いますが、自己責任で食べてください。

また、簡単に取り払える部分でも思わぬ速度で繁殖する場合があるので、早めに食べるか切り落としておいた方が良いですね。

 

傷んだ人参の見分け方

  • カビが生えている
  • 柔らかくなっている上に、ドロドロとしていたり、中がスカスカになっている
  • 異臭がする

 

傷んでいる人参はどのように判別すべきでしょうか?

基本的に人参は頑丈な野菜ですので、見かけに明らかに様子が変わっていないようであれば大丈夫です。

もしバクテリアによる病気の軟腐病などに罹っているなら、異臭を放ちますし、数日ほどで食べられない状態になってしまうので変化は目にも明らかかと思います。

異臭や黒ずみなどの異変があれば早めに処分しましょう。

固いままの黒ずみであれば単に酸化で人参のポリフェノールが変色しているだけなのでカビや腐敗ではありません。

人参のカビを防ぐ対処法

人参の保存には何よりも人参を乾燥させないようにすることが大切です。

乾燥させてしまうと、ぶよぶよと柔らかくなりカビや傷みやすさの原因となります。

 

具体的には人参を乾燥させないように、キッチンペーパーや新聞紙などで人参を包みポリ袋などに入れた上で、立てて保存します。

この際に完全に袋を密閉してしまうと、逆に蒸れてしまうので少し緩く締めるようにしたほうが良いでしょう。

 

この方法であれば大体二週間程度は食べられます。

ヘタ部分の近くには人参の生長点があり、葉を伸ばすために根の方から栄養を吸収しようとしますので、一部分だけ調理に使う場合にはヘタの側から使うようにしましょう。

使って余った人参はあまり長くは持たないので、ラップなどでしっかりと閉じて早めに使うようにします。

もしくは冷凍するという方法もあります。

食べやすく小分けにしてラップに包み冷凍しておくことで長期間保存することができます。

冷凍の際には一度固めにゆでた後水分をふき取ってから冷凍します。

この方法であれば1カ月以上は保存可能です。

 

あとがき

人参にカビが生えた場合は、ヘタだけだからと言って取り除いて食べたくなる人もいますよね。

でも私も最近知ったのですが、カビって一部に生えていても、結構中まで菌が浸食しているようなので、なるべくなら食べないに越したことはありません。

冷蔵庫での保存が長いと、人参がシナシナになってしまうことは私もありますが、皮をむいて普通に調理できることが多いですよ☆

どちらにしても買って来たらなるべく早く食べるか、適切な保存方法でおいしいうちに食べたいですよね。

おいしい人参の見分け方・選び方はこちらの記事をご覧ください。

人参の賞味期限についてはこちらの記事もどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です