れんこんの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方

しゃきしゃきとした食感がくせになるれんこん。

煮物や揚げ物、炒め物など、様々な料理で美味しく食べることができますね。

わが家はひき肉を使って挟み焼きにしたり、スライスしたれんこんとチーズでカリカリ焼きにするのが好きです。

お味噌汁にすると食べ応えも出ますね。

今回はそんなれんこんの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方をご紹介します。

由来と歴史

英名:lotus root

仏名:racine de lotus

学名:Nelumbo nucifera

分類:スイレン科ハス属

原産地:中国説、インド説

中国、インド、エジプト、東南アジアなど、原産地には諸説あり。

アメリカ、ヨーロッパ、日本の福井でもれんこんの化石が見つかっています。

日本では弥生時代、飛鳥時代にはすでに存在していたと言われており、奈良時代頃の「古事記」や「万葉集」には記載があるほど昔から食べられています。

漢字では「蓮根」と書くため、ハスの根と思われがちですが、食べているのは根ではなく地下茎です。

空気の通る穴があいていることから「見通しが良い」とされ、縁起の良い野菜としておせち料理などに使われます。

栄養とカロリー

<可食部100gあたり>

・エネルギー 66kcal

・水分 81.5g

・たんぱく質 1.9g

・炭水化物 15.5g

・無機質

ナトリウム 24mg

カリウム 440mg

カルシウム 20mg

マグネシウム 16mg

リン 74mg

鉄 0.5mg

亜鉛 0.3mg

マンガン 0.78mg

・ビタミンB1  0.10mg

・ビタミンB2 0.09mg

・葉酸 14μg

・ビタミンC 48mg

・食物繊維総量 2.0g

白い見た目からあまり栄養がないのでは、と思われがちですが、実は栄養の宝庫。

れんこん100gで実はレモン100gとほぼ同量のビタミンCを摂ることができます。

ややカロリーは高めですが、たんぱく質や脂肪の消化に役立つ粘り成分のムチンや、食物繊維、カリウムや鉄などのミネラル、ビタミンもバランスよく含まれています。

ビタミンB1やB2は疲労回復や口内炎、目の充血、肌荒れを防ぐ効果も期待できますよ。

旬と産地

れんこんのおいしい時期

11月、12月、1月、2月、3月

(新れんこん 6月、7月、8月、9月)

産地別

茨城 周年

徳島 周年

佐賀県 8月

愛知

6月から9月に出回る「新れんこん」は白っぽくて柔らかく、味はあっさりとしています。

水分が多いので日持ちしないのも特徴。

サクサクした食感なので、サラダや和え物がおすすめ。

冬になると、粘りが強くなって甘みも増します。

風味も濃厚になり、煮込みにぴったりのホクホク食感へと変化します。

特徴

れんこんは水生植物の「はす」が肥大した地下茎で、内部に空洞がありいくつかの節に分かれています。

大きな穴は空気の通り道。

通常は真ん中に1個、周りに9個、合計10個の穴が空いています。

沼地で育つれんこんは、この穴を通じて根に空気を送り、空気を蓄えて冬を越します。

加熱法や切り方で食感が変わるため、様々な料理で活用することができます。

輪切りのスライスから、繊維に沿って縦に切ってみたり、みじん切り、すりおろしなど、ぜひれんこん料理を楽しんでみてください。

種類

加賀れんこん・・・肉質はきめ細かく、でんぷん質が多いのでもちもちとした食感。

岩国れんこん・・・山口県岩国市で生産。太くて大型、粘りが強い。穴が通常より一つ多く、9つあるのが特徴。

保存方法

空気に触れないように、ラップで包んで冷蔵庫保存がおすすめ。

冷蔵庫によりますが、2〜3日保存可能。

ただし、変色してきたら早めに食べること。

スライスしたものを固ゆでして冷凍保存すると便利。

生でも冷凍することができます。

選び方・見分け方

カットされたものは断面が茶色く変色していないもの。

穴が黒くなっているのは鮮度が落ちていたり、泥が入り込んでいたりするので避ける。

全体的にふっくらとして、白くみずみずしいと良い。

つやがあり、皮に傷やへこみ、しわが出ていないものを選ぶ。

泥の鉄分がついて、皮が赤茶色になることがありますが、味に影響はありません。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です