かぼちゃのカビは黒・緑・白?臭い時は食べられるのかと種やわたなど表面の場合について

かぼちゃはまるごと1個の状態では日持ちしますが、カットされるとたちまちカビが生えやすくなります。

黒や緑、白いカビが生えたりしたのを、目にしたことのある人も多いですよね。

私も種に黒カビが生えてしまったこと、1度だけではございません(笑

そのカビの色の違いについても詳しく説明しています。

種やわた、表面だけにカビが生えた場合は、その部分を取り除けば食べられるのか、今回はまとめました。

カビ臭い場合についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

かぼちゃのカビは黒・緑・白?色の違いを説明!

まず黒いカビ(黒カビ)ですが、こちらはとにかく繁殖力旺盛で、日当たりの悪い場所ならどこでも生える可能性があります。

水分の多い物や湿気た場所に保管している食べ物にも繁殖する事が多いです。

黒カビは口や鼻から胞子を吸い込んでしまったり、傷口からカビ菌が体内に侵入してしまうことで、アレルギー症状や黒色真菌症などの重篤な健康被害の原因となってしまう危険性があります。

しかし黒カビは食中毒に繋がるカビ毒を保たず、また熱に弱いという性質を持つため、カボチャを食べる上であまり神経質になる必要は少なそうです。

そして緑色のカビには「トリコデルマ」という毒性を持つカビもありますが、カボチャなどの食品に生える物はほとんどが青カビです。

通常生える可能性のある青カビは毒性を持たず、チーズや鰹節などの食品の加工に利用される種類の青カビも多く存在します。

しかし、稀に青カビにも食中毒を引き起こす恐れのある種類の物(二形性青カビ)もあるため、やはりすすんで口にするべきではありません。

また、青カビが生える環境は他のカビ菌が繁殖し得る環境という事なので、青カビが生えたカボチャは他の有毒なカビも繁殖している可能性が高くなります。

白色のカビは色こそ違えど青カビの仲間で、これにはカマンベールチーズなどの製造に利用される種類もあります。

ただし、チーズに使用される物を除けば、そのほとんどが毒性を持つカビ菌なので、カボチャに白いカビが生えていた場合には、絶対にそのまま食べてはいけません。

カビ臭い時は食べられるの?

見た目にはカビは見えないけど、カボチャからカビ臭いニオイがするという場合、カボチャ自身の生理現象(クリスタル症状)によって発生したニオイであるというケースが多いです。

見た目にはカボチャに白カビが生えたようにも見えるものの、カビのような菌糸が見られず、断面に凹凸の無いシミのような形状となっているのが特徴です。

カボチャが高温や乾燥にさらされると、果皮や果肉の糖質やデンプン質が白く結晶化し、その部分がカビや薬品のような独特なニオイを発生させる事があります。

クリスタル症状が現れたカボチャを食べても、カビのような毒性は全くありませんが、加熱調理をしてもカビ臭さや苦手が残ってしまう場合が多いので、これも食用には向きません。

クリスタル症状が出ているカボチャは、果皮表面の白いシミの有無によっても見分ける事が可能ですが、中には包丁でカットしてみるまで見分けがつかないような物もあります。

とは言え、これはカット済みのカボチャを購入する事で簡単に避けられるトラブルなので、クリスタル症状を起こさないような適切な保存方法を心がけておけば問題は少なくなりますね。

 

種やわた、表面だけにカビが生えている時の対処法

カボチャの種やわた、実の表面にカビが生えてしまっていた場合、カビの種類が黒カビであれば、カビの生えた部分を少し深めに削り取れば食べる事ができます。

黒カビが種やわたに生えている時はカビごと取り除き、果皮などに生えている場合はその部分を3~4cm程度の厚さで剥き取り、加熱調理してしまえば基本的に問題ありません。

しかし、これが白や緑色のカビの場合、カビから有害なカビ毒がカボチャに染み付いてしまっている危険性があるため、この場合はカビた部分を取り除いても食べてはいけません。

カビ自体は加熱調理によって消えてしまうものの、白カビや青カビが発生させるカビ毒は熱処理をしてもそのまま残ってしまうため、一度白カビ!青カビが生えたカボチャは食べずに廃棄した方が無難です。

また、カボチャに生えているカビが黒カビの場合でも、カビの酵素によって実が腐敗している場合もあります。

実の部分があきらかに腐っていているような状態(実がドロドロになっている、臭い、など)であれば、すぐに廃棄しましょう。

この場合は黒カビ以外の有害なカビや雑菌・ウイルスなどが繁殖している可能性があるため、カボチャを食べるのは諦めて捨てるようにしましょう。

かぼちゃにカビが生えにくくする方法

カボチャは丸のままだとかなり日持ちするため、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れておけば、それだけで1~2ヶ月程度は美味しく食べられます。

カビは気温20~30℃・湿度70%以上の環境で発生し易いため、比較的涼しく風通しの良い場所であれば、冷蔵庫に入れなくても保存する事が可能です。

カビは野菜に付着した土にも含まれているため、カボチャに土が付着している時は、水で洗いしっかりと水分を拭き取ってから保存するのがポイントです。

カットしたカボチャは露出した果肉部分にカビが生えやすいため、果肉の断面が空気に触れないようにラップや保存袋に入れ、できるだけ空気を抜いて野菜室で保存します。

また、表面積の大きい種やわたにはカビや雑菌が繁殖し易いため、カボチャをカットして保存する場合には、必ず種とわたはキレイに取り除いてから保存して下さい。

 

あとがき

私も種に黒カビが生えてしまったことがあるのですが、種を取り除いて加熱し、その時は食べました^^;

昨日までカビが生えていなかったことを思えば「まだ食べられるよね?」と、ついつい思ってしまいますよね。

でも健康面でもやはり気になりますから、とにかく保存方法に気をつけてカビを生えさせないようにするのが一番☆

私はカットかぼちゃを買ってきたら、すぐに種を取って加熱してしまいます。

その後はサラダでも、煮物でも好きにお料理するだけです。

煮物は時短になって良いですよ。

おいしいかぼちゃはおいしいうちに、早めに食べましょう^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です