さやえんどうの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方

いんげんと同様に色鮮やかなことから、煮物などの彩りにも良く使われるさやいんげん。

わが家はお味噌汁にして良く食べていますよ。

子供たちは甘みのあるスナップエンドウを、マヨネーズにつけて食べるのが好きです。

今回はそんなさやえんどうの栄養・カロリー・旬・産地・歴史・由来・種類・保存方法と選び方についてご紹介します。

由来と歴史

英名:snow peas

仏名:Boule de neige

学名:Pisum sativum var. saccharatum

マメ科エンドウ属

原産地:中央アジアから中近東地域

古代エジプトのツタンカーメン王の墓の中から発見されたと言われています。

ギリシャ時代にはすでに栽培されていたようで、日本で栽培が始まったのは江戸時代です。

「さやえんどう」と「実えんどう」があり、実えんどうのうち濃い色で未成熟の実をグリンピースと呼んでいます。

栄養とカロリー

<可食部100gあたり>

  • エネルギー 36kcal
  • 水分 88.6g
  • たんぱく質 3.1g
  • 炭水化物 7.5g

無機質

  • ナトリウム 1mg
  • カリウム 200mg
  • カルシウム 35mg
  • マグネシウム 24mg
  • リン 63mg
  • 鉄 0.9mg
  • 亜鉛 0.6mg
  • マンガン 0.40mg
  • ビタミンA β-カロテン当量560μg
  • ビタミンB1  0.15mg
  • ビタミンB2 0.11mg
  • ナイアシン 0.8mg
  • 葉酸 73μg
  • ビタミンC 60mg
  • 食物繊維総量 3.0g

β-カロテンやビタミンCの含有量が多い緑黄色野菜です。

豆にはビタミンB群、たんぱく質、必須アミノ酸のリジンなどが含まれています。

リジンは体の成長や修復に関わる成分で集中力を高めたり、カルシウムの吸収を促進したり、脂肪の燃焼を助けるとも言われています。

調理の時は熱に弱いビタミンCの損失をできるだけ防ぎ、手早く調理するのがポイントです。

旬と産地

さやえんどうのおいしい時期

4月、5月、6月

産地別

鹿児島 12月〜4月

和歌山 12月〜1月

福島 5月〜7月

種類

絹さや・・・ほとんど実が成長していない薄い状態のもの。実がほとんど見えないくらいの平らなものを選ぶと良い。さやの風味を味わう。

スナップさやえんどう・・・肉厚のふっくらとしたさやで、成長した実も味わえる。甘みがあって食べやすい。

さとうざや・・・実が成長してから食べるように、絹さやを品種改良したもので、糖度が高いことから名付けられた。さやは厚めで見た目はゴツゴツとしている。

保存方法

乾燥が大敵なので、湿らせたペーパーで包んでからポリ袋や容器に入れて冷蔵庫で保存するのがベスト。

日にちが経つと固く筋っぽくなるので、早めに食べること。

難しい場合は、硬めにゆでてから冷蔵庫で保存すること。

選び方・見分け方

  • ガクがあってピンとしているもの
  • さやにハリがあって緑が鮮やかなもの
  • さやが平らでゴツゴツしていないもの(豆が大きいものは育ちすぎて硬い)
  • 先端のヒゲが白くピンとしているもの

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です